
大学や研究機関が集まるつくば中心部は、日本の最先端の科学技術が集結したサイエンスシティ。
「サイエンスツアーバス」に乗って点在する研究施設や科学館などを巡り、ちょっと知的な1日を過ごしてみませんか?
※つくばサイエンスツアーバスは、土日祝(年末年始除く)のみ運行(夏休み期間中は月曜日を除く毎日運行)
ツアーバスの詳細は、こちらをご覧ください。https://www.i-step.org/tour/tsukuba-science-tour-bus.html
コース概要
日帰り
- 地図と測量の科学館
- 筑波実験植物園
- パンの街つくば
- つくばエキスポセンター
- 産業技術総合研究所
- JAXA 筑波宇宙センター
- つくばラーメン激戦区
日帰り
サイエンスツアーバス(北回り)で約10分(つくばセンター(TXつくば駅)から 国土地理院)
地図と測量の科学館
地図や測量に関する歴史、原理や仕組み、新しい技術などを総合的に展示して、私たちの生活にかかせない地図や測量の役割を誰もが楽しみながら、体感できる施設です。
- 住所:茨城県つくば市北郷1番
- 電話:029-864-1872

サイエンスツアーバス(北回り)で約10分(国土地理院 から つくば植物園)
筑波実験植物園
国立科学博物館の植物研究施設で、日本をはじめ世界の様々な植物およそ3,000種類が見られます。
広く一般に公開されており、温室では熱帯や乾燥地の珍しい植物なども楽しめます。
- 住所:茨城県つくば市天久保4-1-1
- 電話:029-851-5159 (代表番号)

サイエンスツアーバス(北回り)で約15分(つくば植物園 から つくばセンター(TXつくば駅))
徒歩 もしくは タクシーで お好きなパン屋へ
パンの街つくば
研究学園都市であるつくば市。留学生や海外出身の研究者が多く暮らすため、彼らのためにパンを焼くベーカリーが増え、いつしか「パンの街」として賑わっていったと言われています。
つくばの街には素材や製法にこだわりを持つ個性的なベーカリーが点在し、イートインコーナーのある店や、つくばの作物研究所がパンに適した小麦粉として開発した「ユメシホウ」を使ってパンを焼く店も。
街を散策しながら各店のパンを食べ比べ、お気に入りを見つけるのもつくばさんぽの楽しみのひとつです。
サイエンスツアーバス(南回り)で約5分(つくばセンター(TXつくば駅) から つくばエキスポセンター)
つくばエキスポセンター
子どもから大人まで楽しめる、科学を見て、触って、楽しく学べる施設。
プラネタリウムでは、迫力の映像で星空や宇宙が体験でき、純国産ロケットの実物大模型や、実際の潜航映像が見られる「しんかい6500」の模型など、好奇心を刺激する展示がたくさんあります。
地元つくばの食材を使ったカフェと、科学館ならではの商品が揃うショップも併設されています。
- 住所:茨城県つくば市吾妻2-9
- 電話:029-858-1100(代表番号)

サイエンスツアーバス(南回り)で約5分(つくばエキスポセンター から 産業技術研究所)
産業技術総合研究所
サイエンスツアーバス(南回り)で約5分(産業技術総合研究所 から 筑波宇宙センター)
JAXA 筑波宇宙センター
人工衛星やロケットなどの研究開発や開発試験、打ち上げた人工衛星の追跡管制、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の運用管制、宇宙飛行士の養成などを行っています。
- 住所:茨城県つくば市千現2-1-1
- 電話:029-868-5000(管理部代表)

サイエンスツアーバス(南回り)で約15分(筑波宇宙センター から つくばセンター)
徒歩 もしくは タクシーで お好きなラーメン店へ
つくばラーメン激戦区
約100店舗のラーメン専門店が凌ぎを削るラーメン激戦区。
毎年、つくばラーメンフェスタなどのイベントも開催され、年々来場者数も増え続けています。
また、平成26年にはつくばご当地ラーメン開発プロジェクトを結成。筑波山麓で収穫された福来みかんを使ったラーメンが誕生するなど、今後も新たなご当地ラーメンが期待できそうです。

ゴール