
「西の富士、東の筑波」と、富士山と並び称される茨城の名峰・筑波山。その美しさから、古来より和歌にも詠まれてきた歴史ある名勝です。また、日本百名山の中で標高が最も低く、比較的気軽に登ることができるため、年間を通して多くの登山客が訪れる人気のスポットでもあります。今回は、筑波山の魅力を存分に味わうことができるモデルコースをご紹介します。
コース紹介



日本百名山の中で最も標高が低い筑波山。比較的登りやすい山として人気ですが、その理由は易しさだけでなく、景観とルートの豊富さにもあります。それぞれ難易度や景観も異なるので、コースを変えてリピートする人も多いのが筑波山の特徴。 岩場や急勾配の山道を歩く本格的な登山コースから、シニア世代の方や子ども連れでもハイキング感覚で気軽に登れるコースまで、レベルや体力に合わせたコース選択が可能です。
標高871mの男体山と標高877mの女体山、まずはどちらの山頂を目指すか決めましょう。男体山なら御幸ヶ原コース、女体山を目指すなら白雲橋コース、おたつ石コースを。それぞれのコースはつながっているので、登りと下りのコースは別にするのがオススメです。
日本百名山の中で一番標高の低い山とはいえ、やはり山道なので動きやすい服装や歩きやすい靴、多めの水など最低限の準備は必須。ケーブルカー、ロープウェイも利用して、無理なく楽しく登山を満喫しましょう!
白雲橋コース 難易度★★★
距離:約2.8km 標高差:約610m 所要時間 登り110分/下り95分
筑波山神社から酒迎場分岐、そして弁慶茶屋跡を経て女体山頂へと向かうルート。筑波山の魅力を一気に満喫できるコースです。
御幸ヶ原コース 難易度★★★
距離:約2.0km 標高差:約610m 所要時間 登り90分/下り70分
筑波山神社から男体山頂を目指すルート。標高差があり、比較的険しいコースです。
迎場コース 難易度★★☆
距離:約1.6km 標高差:約190m 所要時間 登り40分/下り35分
つつじヶ丘から酒迎場分岐を結ぶルート。岩場が少なく、比較的楽なコースです。
おたつ石コース 難易度★☆☆
距離:約1.0km 標高差:約200m 所要時間 登り40分/下り35分
つつじヶ丘から弁慶茶屋跡を結ぶ、比較的短いルート。そこから白雲橋コースへ切り替え、女体山頂を目指すことができます。
自然研究路 難易度★☆☆
距離:約1.5km 標高差:約70m 所要時間 60分
男体山頂付近をグルリと周遊するルート。筑波山の自然観察に最適なコースです。
山頂連絡路 難易度★☆☆
距離:御幸ヶ原〜男体山頂 約300m、御幸ヶ原〜女体山頂 約550m 所要時間 御幸ヶ原から両山頂まで、それぞれ約15分
標高871mの男体山頂と標高877mの女体山頂、ふたつの山頂を結ぶのが山頂連絡路です。
筑波山登山コースについては、筑波山ケーブルカー&ロープウェイのホームページにくわしく紹介されています。こちらもぜひご覧ください。
筑波山ケーブルカー&ロープウェイ
今回は筑波山の自然や巨岩・奇岩やパワースポットに出会える「白雲橋コース」に挑戦!二峰の山頂を踏破して、筑波山を満喫できるモデルコースをご紹介します。
TXつくば駅から筑波山へは、直行シャトルバスが便利です!
つくば駅より約40分
10:00

筑波山神社境内

御神橋

大杉
筑波山登山まずはここから!
TXつくば駅から筑波山シャトルバスに乗って、「筑波山神社入口」で下車。大きな鳥居をくぐって参道を歩いていくと、ほどなくして筑波山神社に到着です! 山自体が御神体の筑波山は男体山と女体山という二つの峰からなり、それぞれに男神「イザナギノミコト」、女神「イザナミノミコト」が祀られています。この二柱は夫婦の神様なので、縁結びや夫婦和合にご利益があるとも言われます。筑波山登山の前に、まずはこの拝殿でご挨拶と山登りの安全を祈願していきましょう。
筑波山神社
〒314-0031 茨城県つくば市筑波1-1
TEL 029-866-0502
登山道を約110分

安全祈願が済んだら、さあ出発!!
大迫力の奇岩・怪石を楽しんで
「ガマ石」をはじめ、多くの奇岩・怪石が点在している筑波山。白雲橋コースでは、「弁慶七戻り」「高天原」「胎内くぐり」などの巨岩、奇岩に出会うことができます。それぞれの由来や言い伝えなどを楽しみながら、筑波山登山を楽しんでください。

弁慶七戻り

母の胎内くぐり

大仏岩
12:00

女体山山頂からの眺めは、筑波山で一番高い877m。

女体山御本殿

ロープウェイ女体山駅の展望パーラー
眼下に広がる関東平野の絶景を満喫!
筑波山神社から酒迎場分岐、そして弁慶茶屋跡を経て女体山山頂へと到着!女体山の山頂には、イザナミノミコトを祀る筑波山神社本殿と「天の浮橋」があり、本殿では「登拝」の文字が入った山頂限定の御朱印をいただくことができます。標高877mの山頂から望む霞ヶ浦・関東平野の眺望は、まさに絶景!山頂から徒歩5分ほどの距離にあるロープウェイ女体山駅周辺には展望台やレストハウスがあり、絶景を眺めながら一息つくことができます。ゆっくりと眺望を楽しんだあとは、山頂連絡路を歩き、御幸ヶ原を経て男体山山頂を目指しましょう。
山頂連絡路を約15分

男体山へ向かう山頂連絡路の途中には、あの「ガマ石」が!
筑波山の豊かな自然を楽しんで
ロープウェイの女体山駅とケーブルカーの山頂駅とを結ぶのは、可憐な「カタクリ」の花畑をはじめ、筑波山の豊かな自然に触れられる散策路。4月は「ニリンソウ」、5月は赤や紫の「ツツジ」が咲き誇り、6月の「アジサイ」、7月の「ヤマユリ」と続きます。

カタクリ

ニリンソウ

ミツバツツジ
12:30

ケーブルカー筑波山頂駅やコマ展望台もあり賑わっています。

コマ展望台2階の食堂ではパノラマの絶景を楽しめます。

つくばうどん
筑波山の名物うどんで腹ごしらえ
女体山と男体山の山頂を結ぶ、山頂連絡路。ちょうど中間地点に広がる「御幸ヶ原」は茶屋や売店が立ち並び、登山の休憩を取るには絶好の場所です。昼食には、「つくね」「黒野菜」「バラ肉」といった「筑波」の名前に関した具材をはじめ、地元素材をふんだんに取り入れた筑波山名物の「つくばうどん」がオススメ! また、ケーブルカー筑波山頂駅となりにある「コマ展望台」には360°のパノラマを楽しみながら食事ができる展望レストランがあり、筑波山麓産の福来(ふくれ)みかんを使用した「福来(ふくれ)しょうゆラーメン」や「つくば鶏親子丼」が人気です。
山頂連絡路を約15分

ワイルドな岩場も乗り越え、頂上はもうすぐ!
13:30

男体山山頂は標高871m

男体山御本殿

自然研究路は筑波山の様々な動植物について知ることができます。
筑波山の大自然の中で深呼吸!
御幸ヶ原から男体山山頂へは約15分。岩場のある比較的急な道中にはツツジが多く見られるほか、男体山山頂には筑波山でしか見られないホシザキユキノシタが自生しています。標高871mの男体山山頂には、徳川幕府の守護山としてもあがめられていた筑波山の男体山御本殿が鎮座。本殿は、江戸城の方向を向いています。
時間と体力に余裕があれば、男体山山頂付近をグルリと周遊する「自然研究路」ルートもぜひ散策を。筑波山の自然を観察できるコースの随所に展望台や解説看板が設置され、関東平野を一望する展望台からはスカイツリーや富士山を見渡せることもあります。
御幸ヶ原へ戻り、筑波山頂駅からケーブルカーで下山(筑波山神社拝殿横の宮脇駅まで約8分)
ケーブルカーの車窓からは、春はつつじ、夏は新緑、秋は紅葉…といった四季折々の景色を眺めることができます。


筑波山ケーブルカー
茨城県つくば市筑波1・筑波山神社横(宮脇駅)
TEL 029-866-0611
通常20分間隔で運行、始発および終発については筑波観光鉄道ホームページで確認
15:40

宮脇駅へ到着。スタート地点の筑波山神社のすぐそばです
徒歩で約10分
16:00



筑波山温泉で登山の汗と疲れを癒やす絶景宿
「筑波山温泉郷」として温泉宿が軒を連ねている筑波山。登山に訪れたら、日帰りではなくぜひ一泊して温泉を満喫していってください♪その中でも今回オススメするのが、男体山側にある彩香の宿一望。窓から望む絶景は、筑波山ならではの魅力です!本館には内湯のほか、贅沢な展望貸切風呂を備えています。また、道路を挟んで向かいの別館「つくば湯」にも、宿泊者は無料で入浴可♪筑波山の自然に囲まれながら、ゆったりと足を伸ばして疲れを癒やす至福のひととき。ぜひご堪能あれ!
彩香の宿一望
茨城県つくば市筑波64-2
TEL 029-866-2222
徒歩で約20分
10:00



筑波山で陶芸体験
宿をチェックアウトしたら、バスに乗り込む前に筑波山をもうちょっと満喫していきましょう!春には美しい景観で目を楽しませてくれる筑波山梅林のすぐ近くに、陶芸体験ができる窯元があります。筑波山の雅称にちなんで「つくばね焼」と名づけられた焼き物は、筑波山周辺の土をベースに配合した陶土で作るのが特徴。茨城県郷土工芸品にも指定されている、筑波山の自然を感じられる逸品です。世界にひとつだけの器を手づくりして、筑波山の思い出を持ち帰ってみては?
つくばね焼 窯元
茨城県つくば市沼田1700-8
10:00〜16:00
TEL 029-866-2688
※公開は土・日・祝のみ、体験は要予約
徒歩で約30分
12:30



「つくばラーメン激戦区」の人気ラーメン!
筑波山梅林から徒歩で麓まで下りたら、ぜひ立ち寄っていきたいのが「松屋製麺所」。つくば市は「ラーメン激戦区」とも称され、市内には数々の人気ラーメン店が凌ぎを削っています。ここ松屋製麺所はその名前の通り「製麺所」。大正時代に建てられた元土産物屋の建物を活かしたノスタルジックな店舗で作る麺は、つくばの地粉「ユメシホウ」を加えた国産小麦に水・塩・かんすいだけを使用。地元のお母さんたちが作る手打ち式麺は、もちもち・ツルツルの食感も美味しいと人気です。お土産購入と合わせて、実際にラーメンを試食できるスペースもあるのでぜひ味わっていってください!
松屋製麺所
茨城県つくば市沼田300
7:00〜17:00(試食スペースは材料切れ次第終了)
定休日:水曜日
TEL 029-896-5298
バスで約35分
14:00



サイエンスシティつくばを体感
世界に誇る研究学園都市つくば。市内には、国をはじめ数多の研究・教育機関がおかれています。一般公開を受け入れている施設も多いのが特徴。その中でもぜひ一度足を運んでみてほしいのが、筑波実験植物園。ここは国立科学博物館がつくばに設置した植物園です。植物多様性を知る・守る・伝えることがテーマとなっており、日本をはじめ世界の様々な植物が植栽されています。筑波山に生育する植物も多く見られ、一般公開エリアでは、およそ3,000種類もの植物が観察可能。さくらそう品種展、クレマチス園公開、蘭展など毎年高い人気を誇る企画展も注目です!
国立科学博物館 筑波実験植物園
茨城県つくば市天久保4-1-1
TEL 029-851-5159
バスで約8分