令和6年度おもてなし講座
令和6年度おもてなし講座は、茨城県の観光やおもてなし等に詳しい外部講師による講座とあわせ、いばらき観光マイスターS級認定者による「いばらき観光マイスターS級認定試験」の対策を兼ねた講座を行いました。
インバウンド対策研修プログラム
日時 |
令和6年8月27日(火曜日) 14:00~15:30 |
会場 |
水戸生涯学習センター大講座室 |
講師 |
(株)トゥルース 柏木 恭子 氏 |
内容 |
なぜ今、外国人観光客への対応が必要なのか?外国人が期待する「おもてなし」とは?異文化理解について交えながら、実際に使えるフレーズや、接遇対応を学びました。 |
植物園でおもてなし!梅の魅力、水戸の歴史を体験できるガーデンツーリズムについて
日時 |
令和6年9月11日(水曜日) 14:00~15:30 |
会場 |
水戸生涯学習センター大講座室 |
講師 |
(公財)日本植物園協会会長 水戸市植物公園園長 西川 綾子 氏
|
内容 |
(公財)日本植物園協会の「ナショナルコレクション」に、偕楽園と水戸市植物公園の梅130種類が未来に残したい文化遺産として認定されました。水戸ならではの「梅の楽しみ方」や、徳川光圀から斉昭までの薬草の歴史などを楽しく学びました。 |
ガイドと考える。現場で求められるおもてなしとは
日時 |
令和6年12月20日(金曜日) 14:00~15:30 |
会場 |
水戸生涯学習センター大講座室 |
講師 |
阿部 深雪(いばらき観光マイスターS級) |
内容 |
現場での経験をもとに、こんな時だったらどうする?こう聞かれたらどうする?旅行者だったらどんな人に案内して欲しいだろう?皆さんと一緒に考えます。S級試験でも問われるガイドの姿についてワークを通して学びました。 |
超実践型!好印象を与える観光案内
日時 |
令和7年1月8日(水曜日) 14:00~15:30 |
会場 |
水戸生涯学習センター大講座室
|
講師 |
星野 由季菜(いばらき観光マイスターS級) |
内容 |
前半はS級取得講師によるデモンストレーション及び好印象を与える話し方や事前準備のポイントを学びました。後半は参加者同士で実践形式で練習を行い、実演を繰り返すことで、自信をもって試験に臨めることを目指しました。 |
観光マイスターレベルアップ現地視察研修・座学
現地視察研修及び座学を開催し、観光マイスターの知識向上を図りました。
いばらきフラワーパークSNS講座
日時 |
令和6年11月6日(水曜日) |
|
いばらきフラワーパークにて撮影・座学研修・撮影研修発表会を行いました。 |
ザ・ヒロサワ・シティ「ユメノバ」視察
日時 |
令和6年11月27日(水曜日) |
|
ザ・ヒロサワ・シティ「ユメノバ」施設内見学後、視察研修発表会を行いました。 |
特別列車「風っこ号」で行く!和文化体験ツアー研修
日時 |
令和6年12月1日(日曜日) |
|
水戸駅改札前~常陸大子駅~「フリープラン」「漆塗り蒔絵体験」~常陸大子駅~水戸駅 |
全通開通90周年の水郡線で行く大子町活性化についての研修
日時 |
令和7年1月17日(金曜日) |
|
水戸駅改札前~常陸大子駅~大子町文化福祉会館「まいん」にて座学~daigo café~大子街歩き~大子町文化福祉会館「まいん」にて研修発表会 |
いばらき観光マイスターおすすめモデルコースワークショップ
日時 |
令和7年2月12日(水曜日) |
|
「花絶景いばらき」の観光モデルコースをグループに分かれ、おすすめのモデルコースを作成し、優秀賞には「いばらき観光マイスターおすすめのモデルコース」として県のHP「観光いばらき」に掲載しました。 |